コンセプト
お口から始まる
全身の健康をつくる
新柏の歯医者「しんかしわ歯の国総合歯科・矯正歯科」のコンセプトは、「お口から始まる全身の健康をつくる」ことです。
お口は身体の入り口であり、飲食や呼吸、会話なども、日常生活に大きな影響を与える重要な部分です。だからこそ、治療だけではなく日頃の予防や定期的なメインテナンスがとても重要となります。「悪くなったから通う」のではなく「悪くならないために予防・メインテナンスに行く」。患者さまにはそう思ってもらえるような歯医者になることが願いです。
そのため当院では、歯医者に対する不安をなくすために、笑顔を増やし患者さまご本人だけでなくご家族やご友人に「あの歯医者がおすすめ」と言っていただけるよう、心に寄り添った誠意ある治療・予防を行います。
当院は13部門の専門家が在籍し、チームを組んで患者さまの歯の健康を守る総合歯科をご提供しています。生涯にわたって通っていただける「新柏エリアの頼れるかかりつけ医」として、身近な歯の相談相手になれるよう患者さまと向き合って、お口から始まる全身の健康をつくることに全力を尽くします。
当院が約束する価値・強み
-
担当衛生士による
組織的な
メインテナンス -
歯科・医科連携で
全身の健康向上を
サポート
-
13部門の
専門家による
チーム医療 -
精密検査で原因を
把握した上での
根本治療
当院の合言葉
人に紹介したくなる歯医者へ
ご来院いただいた患者さまはもちろんのこと、働いている自分たち自身が通いたい歯医者、そして人に紹介したくなる歯医者を目指しています。
大切にしている精神
感 謝 | 希 望 | 絆 | ||
---|---|---|---|---|
当院を選んでいただいた患者さまに感謝するとともに、働くスタッフ同士で感謝しあう | 希 望 | 患者さまに将来への希望を持ってもらい、自分の人生についても希望を持つ | 絆 | 患者さまや地域の方との絆を大切にし、職場内の絆も大切にする |
理事長紹介
かしわ歯の国 理事長 村田 憲将
-
所属・資格
- 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医
- Maxis Implantセミナー 修了
- OAM式インプラント部門ベーシックコース 修了
- OAM式インプラント部門アドバンスコース 修了
- インビザラインドクター
- 日本顎咬合学会
- 日本歯周病学会
- 日本歯内療法学会
-
略歴
- 柏市生まれ、昭和大学歯学部出身
- 港区白金の歯科医院にて、長年にわたって副院長として勤務
- 2016年10月 かしわ歯の国デンタルクリニック本院 開業
- 2019年10月 法人化
- 2022年12月 しんかしわ歯の国総合歯科・矯正歯科 開院
スタッフ紹介
担当医と専門分野の歯科医師でのチームで診療にあたっています。
-
所属・資格
- 日本歯科医師会
- 日本補綴歯科学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本スポーツ歯科学会
- 日本睡眠歯科学会
略歴
- 2009年 鶴見大学歯学部卒業
-
2014年 鶴見大学大学院 歯学研究科
有床義歯補綴学 博士課程修了
博士(歯学)取得
鶴見大学附属病院補綴科 勤務
鶴見大学内でUNHCR、FRJを通じて難民申請者のための無償歯科治療支援に従事 -
2016年 鶴見大学附属病院補綴科 退職
青森県内歯科医院 勤務 - 2021年 東京オリンピック・パラリンピック選手村総合診療所歯科 従事
- 2022年 青森県内歯科医院 退職
-
所属・資格
- 日本大学松戸歯学部出身
- 日本大学松戸歯科病院インプラント科
-
所属・資格
- 日本口腔外科学会
- 日本歯科麻酔学会
- 日本睡眠歯科学会
略歴
- 日本大学松戸歯学部卒
- 東京歯科大学
- オーラルメディシン・病院歯科学講座 大学院生
- 市川総合病院
-
略歴
- 昭和大学出身
-
所属・資格
- 日本補綴歯科学会
- JPGC(ジャストポストグラデュエイトコース)11期
- スタートアップハンズオンコース3期
- 10X Education 2022年度
- JH エンドセミナー
- 大森塾 東京3期
略歴
- 明海大学歯学部歯学科卒業
- 同大学宮田賞、同窓会会長賞受賞
- 日本大学松戸歯学部附属病院臨床研修終了
-
略歴
- 公立大学法人九州歯科大学 卒業
- 東京歯科大学 研修
-
略歴
- 日本大学松戸歯学部 卒業
- 日本大学松戸歯学部 研修
-
所属・資格
- 日本口腔外科学会 認定医
- 日本外傷歯科学会 認定医
- 歯学博士
略歴
- 昭和大学卒
- 東京女子医科大学病院 歯科口腔外科 勤務
- 昭和大学 全身管理歯科学講座 歯科麻酔科学 博士号取得
- 昭和大学 歯科麻酔科 勤務
- 昭和大学 横浜市北部病院 助教
- 医療法人コンパス 副理事長
- 川口市立医療センター 歯科口腔外科 非常勤
- 東京女子医科大学病院 歯科口腔外科 嘱託医
-
略歴
- 明海大学歯学部卒業
- 東京大学医学部附属病院口腔顎顔面外科 臨床研修終了
- 東京歯科大学老年歯科補綴学講座 大学院在籍
-
所属・資格
- 日本口腔外科学会認定医
- 日本睡眠歯科学会
- 日本口腔内科学会
- 日本補綴歯科学会
略歴
- 日本歯科大学 卒業
- 東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座 入局
- 東京都立多摩北部医療センター歯科口腔外科 所属
-
所属・資格
- 歯学博士
- 日本口腔インプラント学会
- 顎顔面インプラント学会
- 老年歯科医学会
- International Team for Implantology(ITI)
- Interdisciplinary Team of Dentistry(ITD)
略歴
- 2007年 東京医科歯科大学歯学部 卒業
- 2011年 東京医科歯科大学大学院インプラント口腔再生医学 博士課程 修了
- 2012年 東京医科歯科大学歯学部附属病院インプラント外来 勤務
- 2018年 昭和大学インプラント歯科学講座 助教
-
略歴
- 東京医科歯科大学歯学部卒業
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院インプラント外来 元医局員
- 日本口腔インプラント学会専修医(認定医)取得
-
所属・資格
- 日本睡眠歯科学会専門医
- 日本睡眠歯科学会
- 日本睡眠学会
- 日本補綴歯科学会
- 日本口腔インプラント学会
略歴
- 2008年 昭和大学歯学部卒業
- 2013年 昭和大学歯学部歯科補綴学講座大学院修了
- 2013年 昭和大学歯学部歯科補綴学講座助教
-
2014年~2016年 南カリフォルニア大学 The Orofacial pain and Oral medicine clinic 客員研究員
睡眠時無呼吸、睡眠時ブラキシズムを専門に学ぶ -
2018年 昭和大学歯学部歯科補綴学講座兼任講師
テキサス大学サンアントニオ校 補綴学講座 Preceptorship program - 2019年 睡眠歯科リサーチセンター東京開設
受賞歴
- 平成25年度日本補綴歯科学会奨励論文賞
-
所属・資格
- 歯学博士
- 摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士
- 日本老年歯科医学会 認定医
- 摂食嚥下専門歯科医師
略歴
- 昭和大学卒
- 昭和大学 歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座 口腔リハビリテーション医学部門 博士号取得
- 昭和大学歯科病院 口腔リハビリテーション科 勤務
- 医療法人コンパス 勤務
- 昭和大学 歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座 口腔リハビリテーション医学部門 兼任講師
-
所属・資格
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 日本老年歯科医学会
略歴
- 昭和大学卒
- 昭和大学歯科病院 口腔リハビリテーション科勤務
- 2019年~2020年 厚生労働省 健康局がん疾病対策課 出向
- 2023年 昭和大学歯学部口腔健康管理学講座口腔機能リハビリテーション医学部門研究生
歯科衛生士部門
当院では、歯科衛生士主導型の予防メンテナンスプログラムにより、
患者さん一人ひとりのお口からの健康を守っております。
これまでの歯科医院は、悪くなってから“治療”を受けに行く場所というイメージがありましたが、
今後は、治療しなくても済むように“予防”のために通う場所へと変えていきましょう。
さらに当院には、痛みや不安を軽減する専門的な知識と技術を持つ
「歯科麻酔認定歯科衛生士」が在籍しています。治療中のストレスや不安にもきめ細かく対応し、
安心して通える環境づくりに取り組んでいます。
どなたでも安心してメンテナンスや治療を受けていただけるよう、全力でサポートいたします。
また、当院は北原衛生士学校の研修施設となっており、常に高いレベルの知識と技術の向上にも努めています。
どうぞ安心してご来院ください。
栄養士/管理栄養士
どの年代においても口腔内と栄養状態は密接に関わっています。普段の食事が虫歯や歯周病に関係しているのはもちろんのこと、咀嚼機能が低下することで低栄養や生活習慣病のリスクもあがります。
また、お子さまにおいても食生活があごの発育や歯並びにも影響してくることがわかっています。
悪くなる前に予防していくことが大切です。
当院では栄養士、管理栄養士が在籍しており、患者様のニーズに合わせ食生活の相談や提案を行なっております。
食事でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
トリートメントコーディネーター部門
トリートメントコーディネーターとは、歯科医師と患者さんの間に立ち、双方にとって満足のいく治療を進めるためにコミュニケーションのサポートを行います。アメリカでは「クラーク」とも呼ばれ、治療時のご希望や不安な事をお伺いしながら、コーディネートしていきます。